UA値とC値の基準。快適に暮らす為に確保しておきたい数値はどの位?
高気密・高断熱住宅の人気の高まりと共に断熱性能をはかる「UA値」そして気密性能をはかる「C値」を気にされる方が増えてきています。
「UA値とC値がどの位だったら快適なんだろう?」
「基準となるUA値とC値ってどの位?」
「そもそもUA値とかC値って何の事?」
etc…UA値やC値に関する疑問を解消していきたいと思います。
またUA値やC値に関して注意が必要な事も説明していきたいと思います。
「UA値」、「C値」とは?
UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅内部の熱損失の合計を外皮面積で除した数値の事で
住宅の断熱性能を知りたい時に参考にする数値です。低ければ低いほど断熱性能が優れていると判断が出来ます。
C値(相当すき間面積)とは建物内でどれだけすき間が空いているのかを測る数値です。
住宅の気密性能を知りたい時に参考にする数値です。低ければ低いほど気密性能が優れていると判断が出来ます。
UA値の計算方法
UA値(外皮平均熱貫流率)[W/㎡K] = 建て物が損失する熱量の合計(W/K) ÷ 外皮面積(㎡)
建物内部から床や外壁、屋根(天井)や開口部などを通じて外部へ逃げる熱量を合計して、建物外皮の面積で割ったものがUA値(外皮平均熱貫流率)です。
C値の計算方法
C値(相当すき間面積)[c㎡/㎡] = 家全体の隙間面積(c㎡) ÷ 延床面積(㎡)
専門の気密測定試験機を使い家全体の隙間面積を測定し、住宅の延べ床面積で割ったものがC値(相当すき間面積)です。
例えば延床面積が132㎡(40坪)の住宅でC値が1.0の場合、家全体の隙間面積は132c㎡である事が分かります。
家全体の隙間を合わせると葉書約0.89枚分の隙間が空いている事が分かります。(葉書1枚のサイズは148c㎡)
UA値の基準
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H25省エネ基準 (断熱等級4) | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | – |
ZEH基準 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | – |
HEAT20 G1基準 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | – |
HEAT20 G2基準 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | – |
H25省エネ基準とは
建て物の省エネルギー性能を確保する為の指標となる基準です。
昭和55(1980)年に制定され平成4(1992)年、平成11(1999)年、平成25(2013)年に改正・強化されました。
2020年の義務化を目指していましたが見送られる事が決定した為、基準を満たなくても是正義務や罰則はありません。
よく住宅メーカーのHPに「断熱等性能等級」と書かれているのを目にした事があると思いますが、最高等級である「断熱等性能等級4」はH25省エネ基準を満たしていれば名乗る事が出来ます。
ZEH基準とは
ZEH(省エネと創エネを合わせてエネルギー消費量0にする家)の要件を満たす為のUA値の基準です。
ZEHには断熱性能、省エネ性能、創エネそれぞれの基準を満たす必要があります。
HEAT20とは
「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称であり、呼称です。
住宅の更なる省エネルギー化、高性能化と居住者の健康維持と快適性向上の為に断熱化された住宅の普及を目的とした団体です。研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成されています。
C値の基準
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
次世代省エネ基準 | 2 | 2 | 5 | 5 | 5 | – | – | – |
次世代省エネ基準とは
平成11(1999)年に改正された省エネ基準の事です。平成25(2013)年に改正・強化された省エネ基準ではC値は削除されています。
高気密・高断熱住宅にUA値、C値の基準は無い!?
よく「高気密・高断熱の家だから冬でもポカポカ」など書かれたPRを見かけると思いますが、実は高気密・高断熱の定義は決まっていません。
高気密・高断熱の家と謳って販売をしていても実際のUA値、C値はたいした事がない住宅も沢山あります。
明確な定義が無い為、言ったもん勝ちの状況なのです。
高気密・高断熱かは必ず数値で判断を
明確な定義が無い為、気密性や断熱性を判断する時には必ずUA値やC値の数値を見て判断をしましょう。
UA値やC値をHPで公開していない住宅メーカーも多いので住宅カタログで確認をするのがおすすめです。
もしくは直接聞きましょう。
C値は実測値なので、施主側が家づくりにおいて最も判断のしずらい「現場の施工精度」を知る基準にもなります。
C値を聞いて答えをはぐらかしたり、そもそも測定を行っていない会社の場合は施工精度に自信が無い会社である可能性が高いので注意が必要です。
耐震性能や断熱性能の性能等級。キッチンや浴室、トイレ等の住宅設備のグレード。外観や内装のデザインセンス。得意な間取りやタイプ別のおすすめ間取り。保証制度などは必ず各社のカタログで比較をしましょう。
正直各社のHPを見ても分かりずらかったり欲しい情報が書いてなかったりもします。特にUA値、C値はHPに書いていない事が多いです。その点、住宅カタログにはハウスメーカーを選ぶ為に必要な情報がバッチリ載っています。
どういったキッチンになるのか、や浴室や洗面室の作り見た目。外観・内装のデザインなどは実際に画像を見ないとイメージがしにくいと思いますが、カタログだと画像付きで載っていますので具体的にその家で生活を送るイメージが沸きます。
その為、ハウスメーカーを選ぶ時には必ず複数社から最新カタログを取り寄せカタログに載ってある情報で比較検討をするようにしましょう。
快適に暮らす為に確保しておきたいUA値の基準
快適に暮らす為に確保しておきたいUA値はZEH基準をクリアできる数値です。つまりUA値0.4~0.6以下になります。
基準となる数値は地域により異なりますので、建設予定地がどの区分に該当するのかは地域区分表をご確認下さい。
ちなみに、東京や大阪などが該当する「6地域」ではUA値は0.6以下を目指したい所です。
ZEH基準クリアを推奨する理由
省エネ基準(断熱等級4)を満たす程度では高断熱住宅のメリットを享受するには不十分だと言えます。
“省エネ基準"という名前ですがこの基準をクリアしたところでさほど省エネな家にはなりません。基準値が古すぎますし緩すぎます。
ではHEAT20の基準を目指すのではダメなのか?
決してダメでは無いです。UA値は優秀なので断熱住宅のメリットも享受出来ます。
ただ、そこまで断熱性能を求めるとコストが嵩みます。
ZEH基準クリアはコストも考えた時に丁度良い値だと思いますのでUA値はZEH基準クリアを目指すのを推奨します。
注意しておきたいポイント
UA値はあくまで理論値だと言う事です。
現場で測る物ではありません。住宅の間取りや仕様が決まると計算で求める事が出来ます。
その為、完成した家が必ずしも計算上のUA値と等しくなる訳ではありません。
計算上のUA値を確保する為には現場で作業をする職人の技術力が必要なのです。
施工不良等があると、設計上の数値を満たす事が出来なくなるので住宅メーカーを選ぶ時には施工実績等を確認して信頼できる会社を選びましょう。
高気密・高断熱住宅の得意な会社快適に暮らす為に確保しておきたいC値の基準
快適に暮らす為に確保しておきたいC値は1.0未満。出来れば0.7以下を目指したいところです。
気密の重要性
気密性能が低いと家の隙間から外気が入ってくる、もしくは室内の空気が外に逃げていくので断熱性能の低下を招きます。
夏は蒸し暑く、冬は寒くて生活のしずらい住宅になります。冷暖房の効きも悪く省エネ住宅とは呼べません。
断熱と気密はどちらか一方だけが優れていてもあまり意味がありません。セットで考えましょう。
また気密性能が低い家は穴の空いたストローのような物なので換気効率も悪くなります。その結果、内部結露のリスクも高めてしまいます。
断熱性や換気システムの事も考慮し、高気密・高断熱住宅のメリットを享受するにはC値1.0未満である必要があります。
C値は経年劣化の影響を受けやすいので新築時は、出来れば0.7以下を目指したい所です。
注意しておきたいポイント
断熱性能以上にC値は現場の技術力の影響を受けやすいです。
腕の悪い職人が施工すると隙間の大きな家になってしまいますので住宅メーカー選びは慎重に行いましょう。
誰もがハウスメーカー選びで失敗したくないと思っていますが、残念ながら失敗や後悔をする人が後を絶ちません。失敗してしまう最大の理由は最初の段階で比較・検討が不十分だからです。
マイホームに限らず車や高級家電を買う時にもデザインの差や価格の差、性能の差などを比較するのと同様にハウスメーカーを選ぶ時にも各社の特徴や性能、価格や保証制度や設備等を比較する必要があります。
注文住宅では一人一人の条件が違うので自分に合ったハウスメーカーを見つける事が大切です。その為に複数社のカタログを取り寄せ比較・検討を行いましょう。この作業を面倒くさがると後になって後悔します。先ずはパパッと一括で集めてしまうのが効率的です。
推奨基準値をクリアしているハウスメーカー
気密と断熱はどちらか一方だけが優れていてもあまり意味がありません。気密性・断熱性ともに優れていて初めて高気密・高断熱住宅のメリットを享受できます。
そこで管理人調べでUA値とC値、どちらも推奨する基準値をクリアしている住宅メーカーを22社選んでみました。
住宅メーカー | UA値 | C値 | 参照元 |
---|---|---|---|
土屋ホーム | 0.45 | 0.5 | UA値、C値 |
FPの家 | 0.37 | 0.44 | UA値、C値 |
アイフルホーム | 0.3 | 0.54 | UA値、C値 |
一条工務店 | 0.25 | 0.59 | UA値、C値 |
ヤマト住建 | 0.27 | 1.0以下 | UA値、C値 |
インデュアホーム | 0.3~0.35 | 0.2~0.3 | UA値、C値 |
セルコーホーム | 0.37 | 0.492 | UA値、C値 |
アエラホーム | 0.39 | 0.47 | UA値、C値 |
イシカワ | 0.48 | 0.6 | UA値、C値 |
建成ホーム | 0.3 | 0.27 | UA値、C値 |
サイエンスホーム | 0.46以下 | 0.7以下 | UA値、C値 |
フィアスホーム | 0.38 | 0.32 | UA値、C値 |
トヨタウッドユーホーム | 0.34 | 0.8 | UA値、C値 |
ウェルネストホーム | 0.28 | 0.2 | UA値、C値 |
サンコーホーム | 0.28 | 0.5 | UA値、C値 |
ユニバーサルホーム | 0.34 | 0.4 | UA値、C値 |
スウェーデンハウス | 0.38 | 0.63 | UA値、C値 |
スウェーデンスタンダードホーム | 0.31~0.38 | 0.1~0.4 | UA値、C値 |
北州ハウジング | 0.23 | 0.65 | UA値、C値 |
ユニテハウス | 0.56 | 0.7 | UA値、C値 |
R+house | 0.468 | 0.34 | UA値、C値 |
ジュープラス | 0.4 | 0.1~0.3 | UA値、C値 |
参考できる数値が公式HPに載っていた住宅メーカーをピックアップしています。
上記の住宅メーカー以外にもUA値とC値の優れたメーカーはありますのでカタログ等で確認を行いましょう。
ハウスメーカーの選び方
高気密・高断熱住宅を希望している方は必ずUA値とC値の確認を行いましょう。
「これまで建築した住宅の平均C値はどの位ですか?」等聞いてみて下さい。
そして住宅メーカーと契約を結ぶ前に「UA値○○以下保証」を条件に入れた上で見積もりを出して貰いましょう。
C値に関しては実測値なので保証をしてくれる住宅メーカーは多くないと思います。保証してくれるメーカーであれば、契約前にC値の条件も入れた上で見積もりを出して貰いましょう。
保証が難しいようであれば目標とするC値を提示してもらいましょう。
その目標数値が本当に達成可能なのかは過去の建築実例の実際のC値を尋ねて判断をして下さい。
そして気密測定を建築途中に1回、竣工後に1回の合計2回行って貰いましょう。
1回目は断熱・気密工事、エアコン・換気扇工事が終わったあたりで行いその時点でのC値を把握し、目標よりも悪ければ隙間箇所を発見し、気密性の向上にむけた施工をして貰う事を条件を入れておきましょう。
2回目に関しては最終的な確認で意味で行います。
1回目、2回目共に数値の改ざん防止の為に測定の時には必ず立会いの元で行うようにして下さい。
UA値とC値の基準まとめ
■UA値はZEH基準をクリア出来る数値(0.4~0.6以下)
■C値は1.0未満必達。出来れば0.7未満。
高気密・高断熱の家は1年を通して快適に過ごせるというメリットがあります。また省エネでもあるので光熱費を抑える事ができます。
ただし高気密・高断熱には決まった定義がないので『なんちゃって高気密・高断熱住宅』を掴まされない為にもUA値、C値などの数値を見て判断を行いましょう。
UA値、C値はカタログで確認
UA値、C値はHPに記載されていない会社も多くありますので住宅カタログで確認をしましょう。
住宅カタログには気密・断熱性能以外にも耐震性能や耐火性能、耐久性度etc…住宅性能に関する事が詳細に書かれているので他社と比較・検討をするのにもってこいの資料です。
家づくりに関する役立つ情報も満載なので注文住宅を検討中の方は情報収集の一環としてカタログを集めるところから始めてみては如何でしょうか。
・全国数百社の中から自分の条件や希望に1番合う住宅メーカーを見つけられる。
・一括で複数社のカタログを集める事が出来るので効率が良い。
・複数社から集めるので比較・検討がし易い。
・家づくりに関する疑問点など、分からない事があれば直ぐに専門家に質問ができる環境が整う。
・ネット未公開の土地情報や自社で持っている土地情報の開示もして貰えるので条件に合う土地を見つけやすい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません