トヨタホームのUA値(断熱性能)とC値(気密性能)をチェック!

2023-07-24

最近は耐震性能に加えて、住宅の断熱性能および気密性能を重要視する施主さんが増えてきています。

また「トヨタホーム 寒い」と検索されてページに訪れる方も増えてきていたのでトヨタホームの断熱性能(UA値)や、気密性能(C値)をチェックして、寒い家なのかを検証していきたいと思います。

以下、画像参照:トヨタホーム

UA値とC値の説明

◦UA値とは?

UA値とは「外皮平均熱貫流率」と言って、外皮(床・天井・壁・開口部等)を介して熱がどれくらい外部へ逃げやすいかを示した数値です。

UA値が大きい程、熱が外部に逃げやすい=断熱性能が低いと見る事が出来ます。反対にUA値が小さい家は断熱性能および省エネルギー性能が高いことになります。

◦C値とは?

C値とは「相当隙間面積」と言って、家にどの位のスキマがあるのかを示した数値です。C値が大きい程、家にスキマが空いている=気密性能が低いと見る事が出来ます。

免責事項&PR告知

※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当サイトは提携する企業のPR情報も含まれますが、記事内容やランキング等に影響を及ぼすものではありません。

断熱性能(UA値)を確認

トヨタホームの断熱性能(UA値)を確認していくと共に、そのUA値で建てると寒いのか?また、どのような断熱材を使っているのか等を確認していきたいと思います。

断熱工法

トヨタホームでは「シンセシリーズ」「エスパシオシリーズ」という工法の異なる2つの商品を取り扱っていますが、工法の違いによって断熱の仕方も若干異なります。

ユニット工法で建てられるシンセシリーズは構造体の内側に断熱材を入れる「充填断熱工法」を採用しています。

鉄骨軸組工法で建てられるスパシオシリーズは、壁は構造体の外側に断熱材を施工する外張り断熱、床・天井は充填断熱を採用しています。トヨタホームではこれを「ニューハイブリッド断熱工法」と呼んでいます。

それぞれの工法で使用されている断熱材の種類と厚みは以下の通りです。

ユニット工法
「シンセシリーズ」
断熱材
外壁グラスウール16k(100mm)
熱橋部には硬質ウレタンフォーム
天井グラスウール16k(210mm)
床下硬質ウレタンフォーム(35mm)
EST工法
「エスパシオシリーズ」
断熱材
外壁硬質ウレタンフォーム(65mm)
天井グラスウール16k(210mm)
床下硬質ウレタンフォーム(35mm)

窓の断熱仕様

理由などの詳細は後述しますが、家の断熱性能を意識する上で窓の断熱仕様もとても重要になってきます。

トヨタホームでは標準仕様でLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)+アルミ樹脂複合サッシが採用されています。

窓に貼られたLow-E膜(特殊金属膜)により日射熱を大幅に減少してくれます。

トヨタホームの断熱性能(UA値)

断熱性能に関してシンセシリーズのページには以下の事が書かれています。

エスパシオシリーズのページには以下の事が書かれています。

シンセシリーズはZEH基準をクリア可能な断熱性能で、エスパシオシリーズは「等級4」の基準をクリアする断熱性能だという事が分かります。

ちなみに断熱性能を表すUA値と断熱等級の関係は以下の通りです。

◦断熱等級と基準となるUA値

等級/地域区分1234567
断熱等級7
(HEAT20 G3基準相当)
0.20.20.20.230.230.260.26
断熱等級6
(HEAT20 G2基準相当)
0.280.280.280.340.340.460.46
断熱等級5
(ZEH基準相当)
0.40.40.50.60.60.60.6
断熱等級4
(H28年 改正省エネ基準)
0.460.460.560.750.870.870.87
地域区分表

つまりシンセシリーズの断熱性能はUA値0.6が可能、エスパシオシリーズはUA値0.75をクリアする断熱性能だという事です。(※4地域の場合)

ただ、ここでちょっと気になるのがエスパシオシリーズでは"基準をクリアする"と書かれているのに対して、シンセシリーズでは"クリア可能"と書かれている点です。

また2つの工法で採用される断熱工法や断熱材の種類・厚みなどの違いを見ても断熱性能に大きな差が生じるとは思えません。

その為、標準仕様では等級4は満たせるが、ZEH基準の等級5は必ずしも満たす訳ではない。という事だと思うので、トヨタホームの標準仕様での断熱性能はUA値0.6~0.75位と予想します。
(※4地域の場合)

ちなみにオプションにはなりますが、断熱性能にこだわりたい方は基礎断熱(高性能グラスウール16K+硬質ウレタンフォーム)を追加可能です。

窓の仕様も樹脂スペーサーが加わったトリプルガラスを採用する事も出来ます。

◦「等級4」は現在は最高等級ではない。

注意事項を一点。

HPには"最高ランクの「等級4」の基準をクリア"と書かれていますが、
2022年4月1日に断熱等級5が、そして2022年10月1日には断熱等級6と7が新設されています。

その為現在の最高等級は「等級7」となります。

もう一つ加えると、断熱等級4は「建築物省エネ法」改正法により2025年度から義務化されます。2030年には断熱等級5が義務化予定です。

つまり、以前の最高等級であった等級4は2025年以降は最低等級となりますので注意しておきましょう。

気密性能(C値)を確認

室内の温熱環境が快適であるかは気密性能の高さも重要なので、トヨタホームの気密性能(C値)も確認していきたいと思います。

先に言っておきますと、鉄骨住宅は気密性能はあまり高くありません。

それは、鉄が木よりも靭性(材料の粘り強さ)に優れており、地震時などに揺れる事でエネルギーを逃がします。揺れる仕様の為、どうしてもすき間が出来やすい事や、木造のように気密シートをタッカー(建築用ホッチキス)で留める事が出来ず、気密施工が難しいからです。

そうした理由から鉄骨造は気密性の確保を苦手としていますので、鉄骨造を扱うハウスメーカーのサイトにはC値が載っている事はあまりないです。

トヨタホームでも同様に公式サイトのHPにC値は載っていないので、トヨタホームで建てられた施主さんの建築ブログを参考にC値を推測していきたいと思います。

気密性能(C値)の参照ブログ

トヨタホームのC値を推測するのに参照したブログは以下の2サイトです。

こちらの施主さんは気密測定をやろうと考えていたようですが、気密測定を行っても改修&改善がトヨタホームでは見込めないと判断をして、実際には気密測定は行っていません。

ただ、こちらの施主さんが言うには

営業さんと設計士さんに確認したところ社内資料では
通常仕様:C値2.8(cm2/m2)前後
気密仕様:C値1.8~2.4(cm2/m2)
とのこと。

とC値に関する記載をされています。

こちらの施主さんは実際に気密測定を行われています。

その結果はC値1.8c㎡/㎡との事です。またUA値も計算されたようですが、UA値は0.69w/㎡kだったようです。UA値は上記で推測した範囲内ですね。


以上の事よりトヨタホームで建てた時の気密性能(C値)は1.8~2.4c㎡/㎡位になると予想されます。

参照する数が少ないですが、私の経験則も踏まえると鉄骨造の場合はだいたいこの位の数値に収まります。

ちなみに鉄骨で建てる方は始めからあまり気密性能に期待していない、気密性能を重要視していない方が多いので気密測定を行う方も木造に比べると少ないです。

トヨタホームのUA値・C値の結果発表!

トヨタホームの標準仕様で建てた場合、UA値は0.6~0.75(W/㎡・k)、C値は1.8~2.4(c㎡/㎡)位です。(※)

◦トヨタホームの断熱性能(UA値)と気密性能(C値)

UA値0.6~0.75(W/㎡・k)
C値1.8~2.4(c㎡/㎡)

(※)
・C値はトヨタホームの公式発表の数値ではありません。施主さんの建築ブログや構造・工法などから管理人が推測した予想値です。
・UA値,C値は家の形状や間取り・仕様等条件による変わりますのであくまで参考程度にお考え下さい。

結局のところ寒いの?

最初に断りを入れておくと、寒いと感じるかどうかは個人差があるので一概には言えませんが、UA値およびC値を見る限り冷え性が多い女性の場合は特に暖房をけっこう付けないと冬場は寒いと感じるであろう数値だと個人的には思います。

ただ、トヨタホームにはオリジナル全館空調「スマートエアーズ」があります。スマートエアーズを導入すれば一年を通じて家中どこにいても快適に過ごす事が可能です。

鉄骨造の場合は木造よりもUA値、C値が劣りやすいので住まいの快適性を高めるには全館空調を導入するのがおすすめです。

そうする事で「トヨタホームの家は寒いかも…」という心配は解消する事が出来ます。

ただし、全館空調を採用する事で導入コスト&ランニングコストがかかりますので、そうした部分も踏まえて他社の住宅と比較をしておきましょう。

トヨタホームと比較したい高気密・高断熱住宅のカタログ

断熱性能(UA値)と気密性能(C値)の注意点

断熱性能と気密性能を判断する上でUA値とC値は役に立つ指標ですが、知っておいた方が良い注意点もありますのでご紹介しておきます。

高気密高断熱の定義はない

ハウスメーカーのHPにはよく「高気密・高断熱仕様!」と書かれていたりしますが、どの位の性能値であれば高気密・高断熱と謳えるのか等の決まりはありません。

その為、営業マンの「我が社の家は夏は涼しく冬は暖かい、高気密高断熱住宅ですよ」というセールストークを鵜呑みにして家を建てた結果、実際の性能はそこまで高くない"なんちゃって高気密・高断熱住宅"を掴まされたという失敗例がよくあります。

そうした失敗をしないように性能は文言ではなく必ず数値で確認をするようにしましょう。

◦断熱気密性能は必ずUA値,C値で確認を

例えば、以下のようなキャッチフレーズで性能をPRをしているハウスメーカーが3社あったとします。

A社:『高性能の断熱材で真冬でもポカポカ住宅!』
B社:『裸足でも快適に過ごせるあたたかいお家!』
C社:『W断熱で夏でも冬でも1年中快適ハウス!』

文言だけでは実際にどこの会社が1番断熱・気密性能に優れているのか分からないと思います。では、下記の場合はどうでしょうか?

A社:UA値:0.8/C値:1.0
B社:UA値:0.3/C値:0.3
C社:UA値:0.6/C値:1.2

数値に置き換えれば3社の中でB社の商品が1番断熱・気密性能に優れているという事が分かります。

ちなみに実際の高気密・高断熱住宅であれば住環境はかなり快適です。当サイトが推奨する値としてはUA値はZEH基準を満たす値(寒冷地を除く多くの地域では0.6)、C値は0.7以下です。その数値であれば高気密・高断熱住宅と呼べます。

(C値は1.0以下で良い!としている住宅サイトもありますが、経年劣化の影響を受けやすい事を考慮すると、新築時には0.7以下を目指したいところです。)

UA値はあくまで理論値

UA値は建築する家の間取りや仕様が決まると計算によって求める事が出来ます。以下がUA値を求める計算式です。

UA値=建物が損失する熱量の合計(w/k)÷外皮面積(㎡)

UA値は現場で測る数値ではなく、関係する各箇所の断熱性能などを元に計算で求める理論値となります。

その為、施工の精度が低かったり施工不良などがあると計算で求めたUA値よりも実際はもっと低い断熱性能になる可能性もあります。

C値は実測値

C値は現場で測る実測値です。以下の計算式で求める事が出来ます。

C値=家全体の隙間の合計(c㎡)÷延床面積(㎡)

建てる家のすき間を調べるのである程度現場工事が進んでからでないと気密測定は行えません。つまり家を建てる前段階ではC値は分からないのです。

またC値も現場の施工精度に影響を受けます。

気密性能は構造や工法の違い、断熱工法の違い等々によって気密性を確保しやすい建物と確保が難しい建物があるので、C値が悪いからといって一概に現場の施工精度が低いという訳ではありません。

ただ施工精度が低かったり、気密施工に疎い現場では優秀なC値が出ないのも事実なので気密性能にこだわる場合には過去の平均C値などを担当者に尋ねるのが良いでしょう。

UA値とC値はセットで考える

断熱性能が優れていてもすき間だらけの家では外気の影響をもろに受けてしまいます。逆もまた然りで、すき間のない家でも断熱性能が悪ければ外皮から熱はどんどん逃げてしまいます。

どちらか一方だけが良くてもあまり意味がないのでこの2つの性能はセットで考えるようにしましょう。

最終的には必ずカタログスペックで比較を

耐震性能や断熱性能(UA値)気密性能(C値)などの住宅性能を比較する時は必ずカタログスペックで比較を行いましょう。

公式HPに具体的な数字が載っていない事や、まとめサイトの情報が古くなっている事もあるので最終的には最新カタログに掲載されているスペックを参考値にしましょう。

play_circle ハウスメーカー選びのはじめの一歩!

「はじめての家づくりノート!」貰える

断熱性能(UA値)を改善する方法

UA値の計算に関わる項目は主に断熱材の種類や厚み、ガラス・サッシの種類、大きさ、断熱材の施工方法などです。

断熱材の施工方法などは施主側で勝手に変える事が難しい項目なので断熱性能(UA値)を改善する方法として注目したいのが以下の4点です。

◦断熱材のグレードや厚みを上げる
◦窓を高断熱仕様にする
◦窓のサイズや設置数
◦玄関ドア・勝手口ドアを高断熱仕様にする

断熱材のグレードや厚みを上げる

こちらに関しては詳細な説明は不要だと思いますので割愛します。

より熱伝導率が低い断熱材をぶ厚く施工すれば断熱性能は上がります。トヨタホームもそうですがオプションで対応可能なハウスメーカーが多いです。

窓を高断熱仕様にする

1番コスパ良く断熱性能を上げる事が出来るのが窓の断熱仕様にこだわる事です。

熱の出入りは天井(屋根)や壁、床などよりも窓などの開口部からの出入りが1番多いのです。

熱の大部分は窓などの開口部を介して出入りしているので、窓の断熱性能を上げる事で家全体の断熱性能を上げる事が出来ます。

窓を高断熱仕様にする時に確認しておきたいポイントが以下の3点です。

◦窓ガラスの種類+中間層の気体
◦窓サッシの種類
◦スペーサーの種類

◦窓ガラスの種類

窓ガラスは大きく分けて4種類あります。単板ガラス→複層ガラス→Low-E複層ガラス→Low-Eトリプルガラスの順に断熱性能が良くなります。

ガラスとガラスの中空層に入れる気体は大きく分けて4種類あります。乾燥空気→アルゴンガス→クリプトンガス→真空の順に断熱性能が良くなります。

断熱性能にこだわるならLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)以上の性能にするのがおすすめです。

◦窓サッシの種類

窓サッシは大きく分けて4種類あります。アルミサッシ→アルミ樹脂複合サッシ→オール樹脂サッシ→木製サッシの順に断熱性能が良くなります。

断熱性能にこだわるならオール樹脂サッシ以上の性能にするのがおすすめです。

◦スペーサーの種類

スペーサーとはガラスとガラスの間のスペースをつくるためのパーツです。スペーサーは2種類あります。アルミスペーサー→樹脂スペーサーの順に断熱性能が良くなります。

断熱性能にこだわるなら樹脂スペーサーがおすすめです。

窓のサイズや設置数を変更する

当然、窓よりも壁の方が断熱性能は高いので単純に設置する窓のサイズを小さくしたり、設置数を減らす事でも断熱性能を上げる事が出来ます。

ただし、断熱性能にこだわりすぎて必要最低限の窓にすると通風や採光が悪くなる事もあるので設計士と相談しながら決めていきましょう。

玄関ドア・勝手口ドアを高断熱仕様にする

窓だけでなく玄関ドアおよび勝手口を高断熱仕様にする事でもUA値を下げる事が出来ます。

勝手口に関しては、断熱性能の事だけを考えるのであれば付けないのが一番です。玄関ドアはそうはいかないので、UA値を改善するにはU値(熱貫流率)の小さい商品を選ぶようにしましょう。

(※U値(熱貫流率)は熱の伝わりやすさを表す数値で、値が小さい程熱の移動を少なく抑える事が出来る=断熱性能が高いという見方が出来ます)

気密性能(C値)を改善する方法

気密性能(C値)を改善する方法として注目したいのが以下の5点です。

◦窓の構造+サイズや設置数
◦玄関ドアや勝手口ドア
◦配管・コンセント周りの施工処理
◦気密測定を行う事を伝えておく
◦C値の改善をサポートくれる業者に依頼

窓の構造やサイズ・設置数に注目する

C値を下げる為には窓の構造に注目しましょう。

日本の住宅で1番よく見かける窓は横方向に開閉する「引き違い窓」ですが、気密性に関してはあまり高くありません。

引き違い窓にしなくてもよい箇所には、ビジネスホテルでよく見かける「すべり出し窓」や、海外の住宅でよく見かける「開き窓」などにする事で気密性を確保しやすくなります。

開閉の必要がなく採光だけが目的の窓には、窓の種類の中で1番気密性能の高い「FIX窓(はめ殺し窓)」を採用する事でも気密性能は高くなります。

また、断熱性能同様に窓のサイズや設置数にも影響を受けるので単純にサイズ・設置数を減らす事でも気密性能を高める事が出来ます。

玄関ドアや勝手口ドアに注目

玄関ドアには親子ドアや片袖ドア、両袖ドア、両開きドアや玄関引き戸など様々な種類がありますが、気密性能を考えると片開きドアが1番気密性能を確保しやすいです。

勝手口は、閉めたままでも通風が出来る仕様が人気ですが通風機能も採光機能もない勝手口ドアの方が気密性能は確保しやすいです。ただ、こちらも断熱性能同様に付けない事が1番気密性を確保しやすいです。

配管・コンセント周りにも注目

画像の左半分は無気密で右半分には気密処理を行った配管・コンセント周りに、裏側から冷風を送った時の実験画像です。

4分経過後、無気密の左半分と気密処理を行った右半分とで明確な温度差が生じている事が分かります。断熱材として使用頻度の高いグラスウールなどの繊維系断熱材ではこの温度差が特に顕著に現れます。

1ヶ所あたりの配管・コンセント周りのすき間は小さくても、それが何か所も集まれば大きなすき間となります。

気密性能を高める為には、こうした細部に至るまで気密部材等を使い丁寧な気密施工が行われるか確認しておきましょう。

気密測定を行う事を事前に伝えておく

気密性能に自信を持っているハウスメーカーは気密測定を標準で行っているところもありますが、多くはありません。トヨタホームも気密測定を行っている訳ではないので、行う場合は自分で業者に依頼をかけて気密測定を行いましょう。

気密測定を行う場合はできるだけ早く伝えておいた方が良いです。

そうする事で気密性能にこだわっている施主である事が伝わりますし、営業から現場監督にも伝えてもらっておけば現場での作業がより丁寧になります。

どこの現場であっても始めから丁寧な仕事をしていると信じたいですが、第三者である気密測定業者から後々チェックされると思うとより丁寧になるのが心情です。

C値の改善をサポートくれる業者に依頼する

気密測定を外部に依頼する時にはC値の改善もサポートしてくれる業者にお願いをしましょう。

気密測定を行うタイミングは主に2回(断熱・気密工事が終わった後/竣工後)あり、ベストは2回測定を行う事です。

ただ1回につき5万円~10万円程度の費用がかかるので1回で済ませたい場合は気密工事が終わったタイミングで測定を行いましょう。

その方が、C値改善の手直しがやりやすいからです。

まとめ

トヨタホームの標準仕様で建てる家のUA値(断熱性能)とC値(気密性能)をチェックし、その家は寒いのか?

また使用している断熱材やUA値C値を改善する方法などをご紹介してきましたが如何だったでしょうか。

結論としては、トヨタホームは人によっては冬場寒いと感じる可能性がある数値です。ただし全館空調を導入すれば解決出来ます。

更にオプションになりますが断熱仕様のグレードを上げる事でより室内環境は快適になります。

つまり、費用をかければUA値は改善出来ます。

室内の温熱環境の快適性も全館空調を導入する事でアップさせる事が出来ます。

C値に関しては費用の問題ではないので鉄骨造の場合は木造よりも劣るというのは理解しておきましょう。

ただ、もう少しお得に断熱性能にこだわりたい!もっと良い気密性能の家が良い!という方は他社にも目を向ける事をおすすめします。

複数候補をあげて比較する事で、より自分たち家族にあったハウスメーカーが見つかるので、家づくりを検討し始めの頃を出来るだけ多くの候補をあげてカタログなどを集め比較してみましょう。

素敵なマイホームづくりを応援しています。

専門家に相談せずに家づくりを進めて大丈夫?

家づくり計画を進める時は「住宅会社の人でない、中立の立場にいる家づくりの専門家」に相談をするのが失敗しないコツです。

PCかスマホがあれば誰でも気軽にオンライン相談が利用出来ます。

結構おすすめ!!HOME4U家づくりのとびら公式サイト
\中立の立場なので営業は一切無し/

この記事を書いた人
管理人
管理人

資格:宅地建物取引士(東京都宅地建物取引業協会認定)
経歴:不動産・住宅業界約10年
元ハウスメーカー勤務。現在は家づくり関連の情報サイトを複数手掛けるWEBディレクター
不動産・住宅業界10年以上の経験を活かし、注文住宅に関する"分からない事"を解消できるようにこのサイトを作成しました。