【一条工務店の耐水害住宅】仕様や価格、デメリット等を確認

水害から暮らしを守る一条工務店の「耐水害住宅」の仕様や価格、デメリット等をわかりやすくご紹介していきたいと思います。

免責事項&PR告知

※本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※当サイトは提携する企業のPR情報も含まれますが、記事内容やランキング等に影響を及ぼすものではありません。

一条工務店の耐水害住宅の仕様

一条工務店

耐水害住宅とは、2020年9月から一条工務店で販売を行っている世界初の水害の対応策を施した住宅の事です。年々、その数が増加している豪雨の影響で注目を集めています。

では耐水害住宅は具体的にどのような対策で水害から暮らしを守ってくれるのか見ていきたいと思います。

「耐水害住宅」の重要ポイントは4点

◦浸水から守る
◦逆流から守る
◦水没から守る
◦浮力への対策

浸水から家を守る対策

水害時、水位が徐々に上がってくると床下の換気口から水が侵入し始め床下浸水となります。更に水位が上昇し、床の高さを超えてくると玄関ドアや窓から水が屋内に入り床上浸水となります。

その為、浸水被害を防ぐ時に大切になるポイントが床下からの浸水、玄関ドアからの浸水、窓からの浸水です。

◦フロート弁付き床下換気口

床下からの浸水には「フロート弁」が家を守ります。

床下換気口に取り付けられたフロート弁が、水が浸入してくると自動で浮き上がりフタをして水の侵入を防ぎます。水が引いたら弁も元の位置に戻り換気口としての機能をはたします。

また、床下換気口の前面にはゴミなどが入り込み止水を阻害しないようにステンレス網が設置されています。

◦高い水密性の玄関ドア

ドア枠と壁を一体化しすき間を無くし、鍵穴も浸水対策として一般的な位置よりも高い位置に付けられています。

またドアとドア枠の間には、自動車に使われてる中空パッキンを応用した専用パッキンを用いており高い水密性を確保。水の侵入を防いでくれます。

◦高い水密性&衝撃にも強い窓

1階の掃き出し窓には水密性の高い開き窓を採用し、施工ムラが出ないように予め工場で壁に取り付けます。玄関ドア同様に中空パッキンが使用されており窓と窓枠の隙間からの侵入を防ぎます。

また、窓ガラスは3層構造になっていて外側は5mm厚の強化ガラス、室内側は合わせガラスのダブルバリア仕様で水圧み耐える事は勿論、水害時に漂流物があたっても簡単に割れないような作りになっています。

逆流から家を守る対策

増水すると水は排水管を通って逆流し、洗面室・トイレ・浴槽など排水管のある所から水が室内にあふれ出してきます。

耐水害住宅ではそうした逆流現象を防ぐ為に逆流防止弁が取り付けられています。

◦逆流防止弁

専門メーカーと共同で開発した逆流防止弁を床下の排水管に採用しています。水かさが増して汚水が逆流した際には、自動で弁が閉じて屋内に溢れるのを防ぎます。

またメンテナンスがしやすいように弁がある上部に点検口が設けられています。

水没から機器を守る対策

耐水害住宅では水没を想定して建物外部の設備にも対策がとられています。

◦高い位置に設置

エコキュートは重要な基盤などを上部に配置、蓄電池、エアコンの室外機、外部電気設備等は高い位置に設置する事で水没から守ります。

重さ100kg以上の蓄電池を壁に取り付ける方法や、基礎に直接取り付けるエアコン室外機の架台などは一条独自の技術が使われています。

浮力への対策

住宅の高気密化により、水位が一定の高さを超えると建物に大きな浮力がかかり浮いてしまいます。浮いてしまうと、家が流されてしまう可能性もあります。

そうした浮力への対策として「スタンダードタイプ」と「浮上タイプ」の2タイプ用意されています。

◦スタンダードタイプ -床下注水ダクト仕様-

水位1m位までは高い水密性で建物への浸水を防ぎます。建物が浮上する危険がある水位になると、床下注水ダクトから敢えて水を引き込み水の重量を加えて浮力を防ぎます。

床下に注水された水は、水位が下がった後に基礎に設置された水抜き穴から排水する事が出来ます。

◦浮上タイプ -係留装置仕様-

浮上タイプは浮力をあえて利用し、建物を係留して安全に浮上させる事で浸水を免れます。

建物は敷地内の四隅に設置したポールと専用ダンパー付き係留装置によって繋ぎ止められているので浮上の際に流されてしまう心配もありません。

エコキュートやエアコン室外機などの外部設備も建物と一緒に浮上するので水没を免れます。

また、水位が引いた後安定した着地が出来るように二重基礎構造となっています。

二重基礎構造

通常の基礎構造では浮上時に土砂が流れ込んだり、地面が削れて水平を保てなかったりしますが、基礎の下にもコンクリートを敷く二重基礎構造を採用してあるので安定した着地が可能となります。

家づくりで失敗しないコツは?

家づくりで後悔される方に共通しているのが「住宅メーカー同士の比較・検討不足」です。

◦CMでよく見かけたし知名度もある会社だから決めた。
◦「○○○工務店は良かったよ」等、親戚・友人が言っていたので同じ会社に依頼した。
◦いきなり訪れた住宅展示場で行った会社が魅力的で営業もイイ人だったので決めた。etc..

あまり候補をあげずに、ほぼ直観で決められた方は往々にして「もっと慎重に選べば良かった…」と後悔します。

そうならない為に、時間的な余裕を持って6社以上は候補をあげて比較・検討をおこないましょう。

play_circle 一条工務店と比較したい、注文住宅の得意な会社のカタログ

耐水害住宅のQ&A

耐水害住宅でよくある質問とその回答を記載していきます。

洪水で漂流物がぶつかっても大丈夫?

上部でも記載していますが、耐水害住宅で採用されている窓ガラスは5mm厚の強化ガラス+合わせガラスでかなり強固な作りになっています。

その為、流木などの漂流物がぶつかっても大きな損傷は受けません。ただし、上流から家など大きな建物が流されてきてぶつかったなどすればその限りではないです。

その為、耐水害住宅であっても安全に避難出来るのであれば避難する事を第一に考えておきましょう。

耐震性は大丈夫?

耐水害住宅の浮上タイプは地面に敷かれたコンクリートと建物の基礎が切り離されているので動きそうですが、一般的な家と変わらず地震が来てもほぼ動く事はありません。

その理由は建物の重量に対して、地面と建物の基礎の部分の摩擦係数が一般的な家とほぼ変わらない為です。

また耐水害住宅は基礎の立ち上がり部分を通常よりも分厚く設計、建物の耐震強度が建築基準法の2倍の強度になるように耐震設計がされているので耐震性も問題ありません。

浮いた時に家が傾く事はない?

耐水害住宅では、浮上時に大きな傾きが出ないように設計段階から一邸ごとに重心を確認します。間取りにより傾きが発生する時には基礎の重量バランスを調整して最適化をはかります。

その為、浮いた時に家が傾く事はないです。

また、実大実験の検証で2トン分の重りを建物の中に追加したり移動させたりした時でも若干の傾きがみられた程度で、ほぼほぼ安定していたのでグランドピアノや大量の本のある本棚など重量のある家具類を設置しても安心できます。

浮いている間に家の下に何か挟まったらどうするの?

一般的な建物の場合、重量が偏ると変形し基礎から割れて損傷する可能性がありますが、耐水害住宅は丈夫なベタ基礎と建物が一体となった頑丈な箱のような作りになっています。

その為、浮いている間に家の下に何かが挟まり斜めになっても変形しない強さになっています。

また挟まったものを取り除く時には建物を傷付けにくいエアージャッキを設置して持ち上げて除去します。わずか半日程度で復旧が可能です。

万が一傾いた状態で着地しても安全に復旧が出来るように設計されています。

浮いた時に水道管が割れたりしない?

浮上タイプではフレキシブルな給水管が使われており、浮上の際に引っ張る力がかかる事で留めていたピンが外れ給水管が外れる仕組みになっています。

給水管の場合、抜けたままにしておくと水が噴き出してしまうので接続部には自動閉鎖のバルブが付いており、抜けた瞬間に自動的に栓をして汚水が中に入らないようになっています。

水位が元に戻った後には、外れた給水管をはめてピンを留めれば簡単に元に戻せます。

排水管に関しても同じような仕組みで出来ています。つまり浮上した時にわざと給排水管を切り離す事で割れたりする事を防いでいます。

耐水害住宅の価格

耐水害住宅はオプション扱いになります。

「スタンダードタイプ」が坪単価+1.5万円程度、「浮上タイプ」が坪単価+3万円程度になります。

延床面積30坪位の住宅の場合、スタンダードタイプであれば+45万円、浮上タイプであれば+90万円位で実装出来ます。

ちなみに耐水害住宅は枠組壁構法(2×4工法,2×6工法)のアイ・スマート、アイ・キューブでしか採用が出来ません。グラン・セゾン、グラン・スマートなどは対象外です。

アイ・スマートの標準仕様での坪単価は65万円~75万円程度。アイ・キューブは60万円~70万円程度です。

以上を踏まえ、耐水害住宅にした場合の本体価格は次の通りです。

◦耐水害住宅の価格

アイ・スマート本体価格
(スタンダードタイプ/浮上タイプ)
20坪1,330万円~1,530万円/1,360万円~1,560万円
30坪1,995万円~2,295万円/2,040万円~2,340万円
40坪2,660万円~3,060万円/2,720万円~3,120万円
50坪3,325万円~3,825万円/3,400万円~3,900万円
アイ・キューブ本体価格
(スタンダードタイプ/浮上タイプ)
20坪1,230万円~1,430万円/1,260万円~1,460万円
30坪1,845万円~2,145万円/1,890万円~2,190万円
40坪2,460万円~2,860万円/2,520万円~2,920万円
50坪3,075万円~3,575万円/3,150万円~3,650万円
※坪単価は家の仕様や市況により変動の可能性がありますので、あくまで参考程度にお考え下さい。

耐水害住宅のメリット&デメリット

耐水害住宅を建てる事で得られるメリットとデメリットを幾つかご紹介致します。

メリット

◦水害に強い家が建つ

こちらは説明不要だと思いますので割愛します。

◦平屋のデメリットを解消出来る

平屋は2階部分がないので、家具・家電類はもちろん人も垂直避難が出来ないといったデメリットがありましたが、耐水害住宅では浸水被害を防いでくれるので平屋との相性が良いです。

◦災害後の復旧が早くコストも抑えられる

家の中に水が侵入してこないので水害後の復旧が早いです。

一般住宅で床上浸水に遭った場合、床を剥がしたり設備や断熱材を入れ替えたり復旧に数百万円位のコストがかかる事もありますが、耐水害住宅ではそうしたコストも抑える事が出来ます。

◦気密性の高い住宅になる

すき間があると浸水してしまうので高性能な中空パッキンを窓や玄関に用います。徹底して気密施工は行われるはずなのでかなり高気密な住宅が建てられます。

デメリット

◦初期費用がかかる

耐水害住宅はオプション扱いなので別途費用がかかります。

◦採用できる商品が限られる

一条工務店では外観デザインや性能、様々なライフスタイルに対応出来るように複数の商品を取り扱っていますが、耐水害住宅は枠組壁構法(2×4工法,2×6工法)のアイ・スマート、アイ・キューブでしか採用が出来ません。

◦窓・玄関ドアの種類が限られる

日本の戸建ての掃き出し窓には「引き違い窓」が1番多く採用されていますが、耐水害住宅では1階に引き違い窓を採用する事は出来ません。

またサイズも1.8m×2.1m位が耐水害住宅で採用できる最大サイズとなりますので大開口窓の実現は難しいです。

玄関ドアも耐水害住宅用の玄関ドアから選ぶ事になるので選択肢が限られます。鍵穴が高い位置に付けられているので一体型のスマートキーは採用出来ません。

◦経年劣化による影響が不明瞭

耐水害住宅は2020年9月から発売開始された世界初の住宅です。その為、築20年、30年後も実大実験と同様の成果が得られるか不明瞭な部分があります。

また、耐震住宅にした事で発生するメンテナンス費用などもありますのでこの辺りは担当者に詳しく聞いておく必要があります。

耐水害住宅は必要か?

そもそも水害対策って河川の近くに家を建てなければ必要ないんじゃない?と思われる方も多いと思いますが、実は河川がない地域や都心でも排水が原因となる内水氾濫が起こるケースが増えています。

外水氾濫よりも多い内水氾濫

外水氾濫とは…大量の雨による河川の氾濫や堤防の決壊で、市街地に水が流れ込む現象のこと。

内水氾濫とは…大量の雨に対して排水機能が追い付かずに、処理しきれない雨水で土地や建物が水に浸かってしまう現象のこと。

内水氾濫は、側溝や排水路などの排水機能が追い付かず水が溢れてしまう現象なので近くに河川があるかどうかは関係なく、標高が低いエリアや、盆地やくぼんでいる地域、アスファルトで舗装されている都市部などで起こる可能性が高くなります。

その為、河川が近くになくとも水害に対する意識は皆が持っておく必要があります。

耐水害住宅にする?しない?

結局のところ耐水害住宅はお金をかけてまでする必要があるのか?という点ですが、個人的には「一条工務店で建てるなら優先度の高いオプションかな」と思います。

理由としては、性能の割に初期費用が安いという点です。

一条工務店は耐水害住宅を普及させるためにかなり安い価格設定で提供を行っています。今の価格は結構お得な設定だと思います。もしかしたら今後上がるかもしれません。

坪単価+1.5万円 or +3万円位で採用出来るのであればアリだと思います。

ただ、耐水害住宅があるからという理由だけで一条工務店に決めてしまうのは危ういです。

水害対策も大切ですが、一生の家を決めるのですから他の性能や設備、外観のデザインや保証内容、価格とのバランスなどトータル的に判断をして、その上で「やっぱり一条工務店が良い!」となれば、優先的に検討するオプションだと思います。

まとめ

一条工務店の耐水害住宅の仕様や価格、デメリットなどをご紹介してきました。

耐水害住宅は水害に対して強く安心できる住宅ですが、上でも述べたように耐水害住宅一つだけをとってハウスメーカーを決めるのではなく、耐震性能や気密・断熱性能

デザイン面や価格面など様々なポイントを考慮して、時間的な余裕をもって様々なハウスメーカーを比較した上で決めていきましょう。

また、耐水害住宅であってもなくても、避難時の持ち物を事前にまとめておき、いつでも避難できるように準備をしておくなど水害に対する備えは皆がしておきましょう。

素敵なマイホームづくりを応援しています。

play_circle 一条工務店と比較したい、注文住宅の得意な会社のカタログ
専門家に相談せずに家づくりを進めて大丈夫?

家づくり計画を進める時は「住宅会社の人でない、中立の立場にいる家づくりの専門家」に相談をするのが失敗しないコツです。

PCかスマホがあれば誰でも気軽にオンライン相談が利用出来ます。

結構おすすめ!!HOME4U家づくりのとびら公式サイト
\中立の立場なので営業は一切無し/

この記事を書いた人
管理人
管理人

資格:宅地建物取引士(東京都宅地建物取引業協会認定)
経歴:不動産・住宅業界約10年
元ハウスメーカー勤務。現在は家づくり関連の情報サイトを複数手掛けるWEBディレクター
不動産・住宅業界10年以上の経験を活かし、注文住宅に関する"分からない事"を解消できるようにこのサイトを作成しました。