二世帯住宅で成功する間取り・失敗する間取り
少し前までは、核家族化の進行で一世帯で住む住宅形態が多かったのですが、最近になり親世帯と一緒に住む二世帯住宅を建てる方が増えてきました。
そんな二世帯住宅の間取りは3つのタイプ「完全同居型」「一部共有型」「完全分離型」に分類されます。
この記事では、それぞれのタイプ別に成功する間取り・失敗する間取りはどういった間取りなのかを紹介すると共に
それぞれのメリットやデメリットなども併せて記載していきます。二世帯住宅で成功するように、失敗しないように自分達家族に合うタイプを見極めましょう。
へー、二世帯住宅が増えてるんだ。
はい、親世帯・子世帯が抱えている問題を二世帯住宅にする事で解決が出来る!という事で、最近増えてきているんですよ。
そうなんだ。
だけど、サザエさんみたいな親世帯とガッツリ共同生活な二世帯住宅はちょっと気まずいな。。
そんな『たてるさん』にはひとつ屋根の下ですが生活は別々の完全分離型か部分共有型の二世帯住宅が向いていると思いますよ。
!!
なに、それ?ちょっと詳しく教えて!
はい。それでは二世帯住宅のタイプやそれぞれのメリット&デメリットについても詳しく掘り下げていきますね。
二世帯住宅のタイプ別間取りのメリットとデメリット
二世帯住宅の間取りは主に3種類に分かれます。
それぞれの間取りのメリットやデメリットを記載していきます。
◦完全同居型
◦一部共有型
◦完全分離型
完全同居型の二世帯住宅
サザエさんのお家をイメージして貰うと分かりやすいと思います。
各世帯の寝室以外を二世帯で共有する住宅です。玄関やリビング、お風呂やキッチン、トイレなど大部分を共有するのが最大の特徴です。
完全同居型のメリット
◦間取り・住宅設備をそれぞれの世帯毎で設ける必要がないので建築費用が3タイプの中で1番安く抑える事が出来ます。
◦エアコンや洗濯機、テレビなどの家電や電気契約なども共有するため、光熱費も3タイプの中で1番安く抑える事が出来ます。
◦世帯間・家族間でのコミュニケーションがとりやすいです。また毎日顔を合わせるので体調の変化などにも気づきやすく安心できます。
◦一般的な住宅と間取りがあまり変わらないので、将来的に一世帯になった時にもそのまま住み続けられます。
完全同居型のデメリット
◦各世帯のプライバシーを確保するのが難しいです。
◦何かと気を遣うので気疲れしやすいです。
◦トイレやお風呂、キッチンなど設備の使い方で不満が溜まりやすいです。
◦生活時間帯のズレから生活音のトラブルに発生しやすいです。
◦世帯別での光熱費の使用量を把握するのが困難です。
◦親世帯の意見に反対しづらく、希望する家づくりが出来ない場合もあります。
【完全同居型の間取りが向いている家族】
◦とにかく費用を抑える事が最優先の方
◦世帯間・家族間のコミュニケーションを重要視される方
◦義父母と仲良くできる自信のある旦那・嫁さん
一部共有型の二世帯住宅
文字通り、住宅の1部分を二世帯で共有する間取りの二世帯住宅です。
例えば、玄関のみが共有で居住空間は世帯別に分かれていたり、みんなが集まるリビングを共有にし、他は分けていたり
共有と分離を使い分けしているタイプの間取りです。
一部共有型のメリット
◦完全同居型よりも建築コストは高いが、完全分離型よりも建築コストを抑える事が出来ます。
◦プライバシーもある程度確保しつつも、1部共有にする事でコミュニケーションも取れるなどバランスの良い二世帯暮らしが出来ます。
◦共有部分が少ないので、自分達世帯の間取りは希望にそった家づくりが可能となります。
一部共有型のデメリット
◦共有部分の使い方でストレスが生じる可能性があります。
◦完全同居型と同様に世帯別での光熱費の使用量を把握するのが難しいです。
【一部共有型の間取りが向いている家族】
◦プライバシー、親との関係性のバランスを取りたい方
◦共有部分の使用にあまり抵抗感のない方
◦完全分離型よりは建築費用を抑えたい方
完全分離型の二世帯住宅
親世帯・子世帯で完全に間取りを分けるタイプの二世帯住宅です。
2つの家がくっついて1つの大きな家になっているイメージです。
完全分離型のメリット
◦それぞれの世帯が独立しているので、生活時間帯のズレや価値観の相違から起こるトラブルが他2タイプよりは軽減できます。
◦光熱費も世帯毎に使用料が把握できるので、別々に支払いをする事も可能です。
◦自分達世帯の家のインテリアや内装は自分好みでデザインでつくる事が出来ます。
◦他2タイプより気を遣わずに生活が出来るので楽です。
◦友人など来客を招きやすいです。
◦将来的に賃貸や売却もしやすいです。
◦税制上の優遇措置が適用されます。
「構造上の独立性」「利用上の独立性」を満たしている二世帯住宅は二戸分の軽減措置を受けることができます。
完全分離型であれば条件を満たしているので不動産取得税の軽減や土地の固定資産税の軽減が受けられます。
完全分離型のデメリット
◦2つ家をつくるイメージなので建築費が3つのタイプの中で1番高くなりやすいです。
◦生活も完全に別々なので光熱費など、生活費も3つのタイプの中で1番高くなりやすいです。
◦意識しないと日常的に顔を合わせる事が減るので、体調の変化などに気づきにくいです。
【完全分離型の間取りが向いている家族】
◦親世帯と上手にやれる自信がない方
◦将来的に賃貸や売却も考えている方
◦広い土地を所有している方
完全分離型の間取りは更に2タイプに分かれる
完全分離型は二世帯を縦で区切る左右分離型と、1階・2階と横で区切る上下分離型の2タイプに分かれます。
それぞれの特徴は下記の通りです。
左右分離型
左右で世帯を分けた二世帯住宅です。2つの家が1つの住宅になっている見た目のため二戸一住宅とも呼ばれたりします。
左右分離型の完全分離型二世帯住宅のメリット
◦生活音に対して気を遣う事が少なくなります。生活音のトラブルを1番減らせるのがこのタイプの間取りです。
◦世帯別に自分達のお庭を持つこともできます。
◦将来的に賃貸や売却を最もし易いタイプです。
左右分離型の完全分離型二世帯住宅のデメリット
◦親世帯が高齢になった時に階段の上り下りが負担となります。
◦上下分離型に比べるとワンフロアの面積が狭くなるので動線が考えられた間取りでないと生活が不便になる可能性があります。
上下分離型
上下で世帯を分けた二世帯住宅です。平屋のようや生活が送れます。
親世帯が高齢になった時の事を考え、1階部分を親世帯が住む事が多いです。
上下分離型の完全分離型二世帯住宅のメリット
◦日常的に階段の上り下りが発生しないので高齢になった時にも生活がしやすいです。
◦ワンフロアで完結できるので生活がしやすい間取りとなります。
上下分離型の完全分離型二世帯住宅のデメリット
◦2階世帯の生活音が1階に響きます。
◦災害時に2階世帯は逃げにくいです。
二世帯住宅で失敗しない為には、自分にあった間取りタイプの選択が大切です。
では、続きまして二世帯住宅の間取りでありがちな失敗例をご紹介していきます。
二世帯住宅の間取りの失敗例
トラブルが起きやすくなる、二世帯住宅の間取りでの失敗例をいくつかご紹介しておきます。
寝室の真上に子ども部屋を設置
親世帯の寝室の真上に子ども部屋を設置し、ドタドタと歩く足音や騒がしくて寝付けない等のトラブルが起きやすいです。
親世帯と子世帯とでは生活のリズムが違う事がよくあります。
日中働いている子世帯は、入浴が夜間になったり、掃除機や洗濯機を使うのも夜中になる事はよくあります。
そうした生活リズムのズレから起こる生活音や排水音などが原因でトラブルになる事例が二世帯住宅ではとても多いです。
特にストレスに感じるのが就寝時の騒音なので、寝室の真上の間取りや水回りの設置場所には気を使いましょう。
水廻りの設備が共有の間取り
キッチンや浴室・脱衣洗面室やトレイなど水回りの設備も共有にした場合、自由に使えない事でトラブルに発展しやすいです。
キッチンや浴室は使いたい時に使えないと、その後の予定にも響いてきます。掃除をだれがやるのかでも揉める原因にもなります。
両世帯で身長差があった時にキッチンの高さをどちらの世帯に合わせるかでもトラブルになります。
合わない方は単純にキッチンが使いづらくなるのでストレスとなります。
また、お子さんが年頃になり親世帯と浴室やトイレを共有している事を凄く嫌がる例などもあります。
設備を共有する事でコストを抑える事が出来ますが、トラブルが起きやすくもなるので間取りを決める段階で慎重に考えましょう。
共有スペースへの動線
程よい距離感で生活のできる一部共有型で共有スペースへの動線を考えていなかったため、思っていた以上にプライバシーの確保が出来なかった
意図しないタイミングで顔を合わせる事が多くてきまづいといった間取りの失敗例もよくあります。
生活動線上に共有スペースが来ないかどうかも意識する必要があります。
共有スペースの使い方
共有スペースとして多いのが玄関やお庭です。
玄関や庭先は人の目に触れやすい場所ですが、そうした場所が自分のセンスと合わないデザインになっているせいでストレスが溜まるという声もあります。
子世帯はシンプルでモノトーンな物が好きなのに、親世帯が玄関先や庭に陶器で出来たゴツイ鉢植えを何個も設置するなど
センスのズレからくる共有分の使い方でトラブルに発展する事があります。
また、玄関を共有にした事で夜遅く帰ってくる時に親世帯を起こさないように気を遣う
出かける度に行き先を聞かれるのが煩わしい、趣味の道具も玄関に保管しておきたいが気を遣うなどの失敗例があります。
左右分離型の動線
左右分離型の二世帯住宅で特に注意が必要です。
左右分離型だとどうしてもワンフロアの面積が狭くなってしまいます。言うなれば狭小地に建てる2階建てのような居住空間なので
家事動線・生活動線の優れた間取りかどうかを特に気にする必要があります。
収納不足
完全同居型の二世帯住宅でありがちな間取りの失敗例です。
二世帯同居だと単純に暮らす人数が増えるので、きちんと想定して収納スペースを設けないと不足してしまう事になります。
また、纏まった収納スペースを設けなかった事で使い勝手が悪くなる事もあります。
例えば、各部屋にクローゼットを用いるよりも大きめのクローゼットを1つ設置した方が費用も抑えられますし、用途次第で使い勝手も良くなります。
二世帯住宅の間取り以外での失敗例
間取り以外の問題で起こる、二世帯住宅の失敗例を幾つかご紹介していきたいと思います。
常に監視されているようで息がつまる
よくある二世帯住宅の失敗例で、義父母に常に監視されているようで疲れる。とか、家でも気が抜けない。などと言った声が良くあります。
親世帯と一緒に住む事でコミュニケーションがよく取れたり、健康状態を気遣えたり、子育ての手伝いをしてもらえたりメリットもありますが、
近すぎる事で気疲れするといった失敗も多くあります。
家づくりで意見が言いづらい
外観のデザインや間取り、住宅設備などで意見が分かれた時に自分の意見を強く押しづらいというストレスもあります。
両親であればまだ意見も良いやすいとは思いますが、
親世帯と子世帯でセンスや価値観が異なる事はよくありますが、義父母の場合だと反対意見も出しづらいですよね。
古臭いデザインになってしまった。好きな間取りで建てられなかったという声が多いです。
親世帯からの干渉がストレス
親世帯が必要以上に子世帯へ干渉する事でトラブルが起こる事も二世帯住宅ではよくあります。
出かける度に何処へ行くのか?何時に帰ってくるのか?等々、親にとって子どもはいつまで経っても子供という言葉もあるように
様々な事でいちいち干渉してくる事にストレスを覚える方も多くいます。また、子供の教育方針などにも口を出してきて、育児に対する考え方の違いなどでトラブルになる事例もあります。
費用の分担に納得がいかない
二世帯住宅で同居する事で生活費を抑えられるので二世帯住宅を建てると方は多いですが、その生活費が原因でトラブルになる事が多いです。
子世帯からすれば、家にいる時間の長い親世帯と同等の光熱費負担なのはおかしい。と思ったり、反対に
親世帯からすれば、例えば子世帯に子どもも含め4人だった場合、人数が違うのに同じ光熱費なのはおかしい。と不満に感じたりもします。
お金が絡むトラブルは大きな問題に発展しやすいので早めに対処しておく必要があります。
相続時に兄弟間でトラブルが起こりやすい
二世帯住宅は親世帯が無くなった後、親世帯が住んでいた住居や土地の分配などで同居していない親族とトラブルになる事が多いです。
二世帯住宅は相続時に小規模宅地等の特例を受ける事が出来ます。
これは、亡くなった人が住んでいた土地を相続する時に330㎡までの部分については相続税を80%減額できるという大変お得な特例です。
ただし、完全分離型の二世帯住宅で区分所有登記をしている場合は対象外となりますので注意が必要です。
二世帯住宅で成功する間取り
二世帯住宅で成功する間取りとは、まずは自分達家族にあったタイプで二世帯住宅を建てる事です。
そして、タイプ別のデメリットやよくある間取りの失敗例に対処できる間取りで建てる事です。
ここでは二世帯住宅で成功しやすい間取りを何例かご紹介したいと思います。
生活音に気を配った間取り
左右分離の完全分離型二世帯住宅以外のタイプの場合、生活音に気を配った間取りで建てた方が成功しやすいです。
同居タイプで生活時間帯がズレている場合は、親世帯の寝室の近くに水回りを設置しない等でもトラブルを軽減できます。
上下分離タイプの場合、1番無難な対策としては水廻りの上には水回りを、寝室の上には寝室を、1階と2階で同じ用途の居室を重ねる間取りにする事で生活音トラブルを軽減できます。
親世帯が高齢でなければ2階を親世帯に、1階を子世帯が使用するというのも生活音問題を軽減する為にはありです。
子どもが走り回ったり、騒いだりしない年齢になれば、やや面倒ですが親世帯の老後の為に1階と2階の配置を入れ替える事も出来ます。
配置替えを想定するならば、1階と2階の間取り・デザインを合わせておけば入れ替え後もスムーズに生活が出来ます。
音の大きさを減少させる、遮音性の高い床や壁を採用したり、遮音マット・防音シートを使うのも有効です。
使う人数に合わせた広さと収納力を確保する
キッチンや洗面所を共有する場合、複数人でも使いやすい広さを確保する事が大切です。
浴室を共有する事でよくある失敗例が、誰かが入浴中のため脱衣洗面室も使用できなくて不便。といった声です。
そんな時は、脱衣所と洗面所の間に扉を設ける事で誰かが入浴中でも気兼ねなく洗面所を使用できるので便利です。
完全同居型の場合は、冷蔵庫や洗濯機などの家電も共有する事になるので人数に合った容量の家電が必要となります。
また、収納力も十分に確保しておきましょう。
玄関を共有スペースとする場合、適した収納力がないと玄関が散らかりがちになりトラブルの原因にもなります。
玄関には大き目のウォークインシューズクロークなどを設けると靴以外にも傘や趣味の道具などもしまえて置けるので便利です。
プライバシーがきちんと確保された間取り
家族であってもプライバシーが確保されていないとストレスを感じてしまいます。
完全分離型の二世帯住宅であればプライバシーは確保しやすいのであまり問題ではありませんが、同居型の場合には気を付けておきたいポイントです。
特別に広く作る必要はありませんが、小さい書斎や趣味のスペースなど一人になれるプライベートルームを設けておくと良いです。
確実にプライバシーが確保できる空間を作っておけばストレスも溜まり過ぎないでしょう。
将来も見据えた間取り
悲しい話ですが、将来的には子世帯だけで住む時がやってきます。
二世帯住宅の場合は、親世帯が使っていた部分をどのように使用するのかを検討しておく必要があります。
同居型・共有型で多いのが、親世帯が使っていたスペースを広々とした空間にリフォームする事も多いです。
その為、始めからリフォームがしやすい間取りで建てる事も計画的です。
分離型の場合、親世帯の住居を賃貸として貸し出したり、売却するパターンもあります。
兄弟・親戚が使用するといった事も多いです。
どのような間取りが自分達家族に1番合う間取りなのかは、複数の間取りプランを見比べてみないと分かりません。
複数の間取りを見比べる事で、「A社のプランの方が動線が良く生活が楽そう」とか「生活音に対してB社の間取りは対策がきちんと出来てる」とかが見えてきます。
見比べる時には同じ条件で間取りプランを作って貰う事で、よりどこの会社のプランが1番魅力的なのかが分かりやすいです。
住宅メーカーを選ぶ時も同じですが、間取りを決める時にも出来るだけ多くの間取りプランを集めた上で、比較しブラッシュアップ重ねる事が間取りで成功する秘訣です。
二世帯住宅で成功するためのルール決め
様々なトラブルが起こりやすい二世帯住宅ですが、事前に話し合いルールを決めておく事で多くのトラブルは回避する事が出来ます。
お金に関するルール
お金が絡む問題は必ず事前に話し合ってルールを決めておきましょう。
お金関係で確認しておきたいのが建築費用、ローン返済、食費、光熱費、相続時などが主になってきます。
完全分離型であれば電気・水道メーターを別々に設置する事も可能です。そうすれば光熱費で揉める事もないでしょう。
プライバシーに関するルール
例え家族間であってもプライバシーがきちんと確保されていないとお互いにストレスが溜まります。
「いきなり訪問するのではなく、屋内インターホーンなどで事前に連絡をする」
「書斎や寝室は立ち入り禁止」
「宅配物は本人のでなければ、そのまま玄関に置いておく」
「下着類もあるので洗濯ものは別々にする」等、
お互いにストレスのかからない気持ちの良い距離で過ごせるようにプライバシーに関するルールは決めておきましょう。
また過干渉にならないように、口を出して欲しくない部分なども話し合っておきましょう。
共有部の使い方に関するルール
両世帯が利用する場所が原因でトラブルが起こりやすいので事前に使い方のルールを決めておきましょう。
家事の分担ルール
完全分離型であれば関係ありませんが、同居型、一部共有型であれば家事の役割も決めておいた方が良いです。
二世帯住宅には二世帯住宅ならではの気を付けておきたい間取りやトラブルが起こりやすいポイントがあります。
両世帯が快適に暮らす為にはある程度の工夫が必要です。
その為、二世帯住宅を成功させるには二世帯住宅の実績が豊富で様々なノウハウが蓄積できている住宅メーカーに依頼を出しましょう。
また、担当営業も重要です。
経験・ノウハウが豊富であれば引き出しの数も多いので提案力で差が出ます。
親世帯、子世帯両方の要望・希望を聞き取って、上手に調整しながら家づくりを進めていく必要があるのでコミュニケーション能力の高さも必要です。
二世帯住宅で成功する為には、二世帯住宅を得意としている会社の中から比較・検討をした方が失敗が少ないです。
二世帯住宅で成功する間取り・失敗する間取りのまとめ
二世帯住宅を成功させる為に抑えておきたいポイントをもう1度まとめておきたいと思います。
①.自分達家族のライフスタイルに合う間取りタイプは同居型なのか、一部共有型なのか、完全分離型なのか、まずは把握をする。
②.選んだ間取りタイプのデメリットと二世帯住宅でよくある失敗例を把握する。
③.成功する間取りを作成する為、複数の会社から間取りプランを貰う&事前にルール決めを行う。
(希望や条件がまだ固まってない方は間取りプランを集める前に、二世帯住宅を得意とするメーカーのカタログ集めを行いましょう。)
二世帯住宅は世代も価値観も異なる二世帯が同じ屋根の下暮らすのでトラブルも起きやすいですが、別々に暮らすよりは経済的にお得で生活が楽になったり
1番信頼ができる家族に育児や子育てを手伝ってもらう事ができたり、
親世帯にとっても、子世帯と一緒に暮らす事で老後の不安も少なくなります。
単純に二世帯で暮らす事で、家族が増え会話も増えて楽しい!といった声も非常に多いです。
成功する為に抑えておきたいポイントだけ注意しておけば、きっと両世帯にとって最高の二世帯住宅が建てられます。
コミュニケーションを大切に、楽しみながら家づくりを進めていきましょう。素敵なマイホームづくりを応援しています。
【とにかく簡単・楽にカタログを集めたい方はコチラ】
細かい条件や希望等がまだ纏まっていない方はライフルホームズを利用しましょう。
建てたい地域を選び、名前・住所・連絡先・土地の有無・建築予定時期。(残りの質問は任意)を答えるだけで、何社もカタログを無料で取り寄せる事ができます。
2~3分で誰でも簡単に出来るので気軽に使えます。
play_circle 二世帯住宅の得意な会社に一括問合せ■オリジナル間取りプラン+資金計画プランも貰うなら
家づくりの希望や条件がある程度纏まっているならこちらがおすすめです。あなたの条件に合わせてオリジナル間取りプランや資金計画プランを作って貰えます。最高の間取りを見つけるのに最適なサービスです。
play_circle 間取りプラン・資金計画プランも一緒に貰うなら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません