高気密高断熱住宅のデメリット。結露・カビの発生リスクは?
昔から日本は地震の多い国なので、家を購入する時にも耐震性能を1番に気にされる方が多かったです。今も耐震性能を重要視する事には変わりはないのですが、世界的に省エネ化が進められるようになり家づくりにも省エネ化が求められる時代になりました。
そこで住宅メーカーは省エネ住宅である高気密・高断熱住宅の販売に力を入れるようになり、施主側も気密性能、断熱性能を気にするようになりました。
今では耐震性能に並んで気密性能・断熱性能を1番に考える施主さんも増えてきています。高気密で高断熱の家は夏でも冬でも快適で過ごしやすく、それでいて省エネ(電気代を抑えられる)なので今後も引き続き重要視される住宅性能の1つだと思います。
そんな人気の高い高気密高断熱住宅ですが幾つかのデメリットも当然存在しています。そのデメリットを知らずに建てて後悔をしている施主さんもいらっしゃいますので、高気密高断熱住宅を検討される前にどのようなデメリットがあるのか把握しておく事をおすすめします。
この記事では高気密高断熱住宅のデメリットとして囁かれている「寒い」だったり「カビ」だったり「結露」だったり、幾つかの間違えたデメリットの紹介と共に、高気密高断熱の本当のデメリットもご紹介していきたいと思います。
高気密高断熱住宅は僕も気になっていたから分かりやすく説明してくれると助かるよ。
はい。了解しました!
高気密高断熱の本当のデメリットが何かなどをご説明していきますね♪
高気密高断熱のデメリットとして正しくない事
『高気密高断熱 寒い or 暑い』や『高気密高断熱 結露』、『高気密高断熱 カビ』、『高気密 息苦しい』などといったキーワードで検索がわりとありますが、それらは高気密高断熱のデメリットではありません。デメリットとして勘違いをされている可能性の高い事象を紹介していきたいと思います。
高気密高断熱住宅なのに寒い or 暑い?
高気密高断熱住宅を建てた施主さんの中でも不満の声としてとても多いのが「高気密高断熱住宅なのに寒い! 暑い!」といった嘆きの声です。
ではどうしてこのような不満の声が多いのか?
それは施主さんが高気密高断熱だと思っているマイホームが実は高気密高断熱ではないから起こってしまう悲劇なのです。実は高気密高断熱住宅の定義はハッキリと決まっていないのです。その為ハウスメーカーが「高気密高断熱仕様の家です」と言ってしまえば、実際の性能が低かろうが施主さんはその言葉を信じてしまう訳です。
そんな"なんちゃって高気密高断熱住宅"が多く売られた事で、高気密高断熱の家なのに寒い or 暑いと言った不満の声が大きくなり間違えたデメリットとして認識されてしまっているのです。
本当に高気密で高断熱の家であれば、そうでない家に比べて夏は涼しく冬は暖かく年中通して快適に生活が出来ます。まぁ、中にはそれでも寒いや暑いと感じる方もいるかもしれませんが、確実に言える事は本当の高気密高断熱住宅であれば、そうでない住宅に比べ圧倒的に夏でも冬でも外気の影響を受けずらいです。
高気密高断熱の家=魔法瓶の水筒、一般的な家=普通の水筒をイメージすると分かりやすいと思います。
高気密高断熱住宅だとカビが発生しやすい?
こちらも正しくありません。むしろ高気密高断熱の方がカビの発生リスクは抑えられます。カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」「酸素」などがあり、そのうちどれか1つでも抑える事が出来れば発生を抑える事が出来ます。
高気密な住宅は24時間換気システムで常に計画的に換気が行われており、湿気が室内にこもりにくい環境が整っています。結露がおきやすい窓まわりも高断熱住宅であればガラスは複層ガラス(ペアガラス)やトリプルガラス、サッシ部は木製サッシや樹脂サッシである事がおおいです。断熱性能の高い窓まわりとなっていますので外気温の影響を受けずらく結露が起きにくい環境となっています。
つまり高気密高断熱住宅はカビが発生する要因の1つである「水分=湿気」が溜まりにくい住環境になりますので、高気密高断熱でない住宅よりむしろカビの発生リスクは抑えられます。
注意が必要な事
高気密高断熱はむしろカビの発生リスクは低いとお伝えしましたが注意が必要な事もあります。
・湿気の多いお風呂まわりに注意
家の中でも特に湿気が多くなりがちなのがお風呂場や洗面室です。お風呂場や洗面室にも24時間換気はついていますが換気を止めてしまったりしているとカビの発生リスクはうんと上がります。湿気の多い場所は特に十分な換気をするように心がけましょう。
・湿度の上がりすぎに注意
室内の湿度が高くなりすぎると結露が発生しやすくなります。室内の湿度が高くなりがちな時期は梅雨と冬場です。
梅雨はもともとジメジメしている季節なので湿度が高くなりがちなのですが、雨が多く洗濯物を室内で干す機会も増えると思います。そうすると室内の湿度が上がり結露が発生しやすい環境へとなってしまいます。
梅雨時期に室内で洗濯物を干す時には除湿器などを使い、湿度の上昇を抑える事が大切です。
冬場は窓周りに結露が生じやすいですが、上記で説明をした通り高断熱仕様の家であれば結露も発生しにくい環境になっています。なので気を付けておきたい点は加湿による湿度の上昇です。
過度な加湿によって室内の湿度が高くなりすぎると結露が発生しやすい環境が整ってしまいます。ちなみにカビは温度が20~30℃、湿度が75%以上の環境を好みます。湿度60%以下になると発育が難しくなると言われています。
人間が室内で快適に過ごせる湿度の目安は40%~60%です。なので湿度計を用意するなりして、湿度40%~60%内での加湿に留めておいた方が結露およびカビの発生リスクは抑えられます。
・内部結露に注意
内部結露とは壁の内側、目に付きにくい場所でおこる結露の事です。通常であれば断熱材内に湿気が入り込まないように気密シートや透湿防水シートを張るのですが、施工精度が低いと湿気対策も不十分になります。
壁面や床下の防湿層・通気層の設置が不適切であった場合などにも内部結露が生じる恐れがあるため施工制度の信頼できる住宅メーカーを選ぶ必要があります。
住宅メーカーの施工精度の確認方法は後述します。
高気密高断熱住宅は結露がおきやすい?
“高気密高断熱住宅だとカビが発生しやすい?"で説明した内容と被る部分があるのでやや割愛しますが、こちらに関しても正しくありません。高気密高断熱であれば結露はおきにくいです。
結露はおもに激しい寒暖差や湿度の上昇が原因で発生します。高断熱仕様であれば外気の影響をうけずらい窓まわりとなっています。また高気密であれば効率よく24時間換気がおこなわれているので湿度が上昇し過ぎる事も防いでくれます。
よって高気密高断熱住宅は結露がおきにくい環境が整っています。
高気密だから息苦しい?
高気密だから息苦しいというのも間違いです。2003年の建築基準法改正によってすべての住宅に24時間換気システムの導入が義務化されています。
24時間換気システムは1時間で室内の半分以上の空気を入れ替える事が基準とされており、2時間もあれば室内の全部の空気を入れ替える事が可能です。換気は十分にされているので息苦しい事はありません。
家以上に高気密である飛行機や新幹線に乗った時に、高気密だからといって息苦しさを感じますか?飛行機や新幹線も家同様に十分な換気をおこなっていますので息苦しさは感じないと思います。
万が一停電になった場合でも換気口から空気の出入りはありますので、寝ている時知らずに停電になって息苦しくて起きるような事もないので安心して大丈夫です。
長時間停電しても家の中の空気が薄くなり窒息するような事はあり得ませんが、それでも気持ち的な事もあり息苦しいなと感じる事があれば窓を空ければ良いだけです。
「高気密住宅だと息苦しくなってしまうかも?」と考える必要は全くありません。
高気密はシックハウスやアレルギーになりやすい?
こちらも正しくありません。シックハウスとは健康を維持するという観点から問題のある住宅においてみられる健康障害の総称を意味します。シックハウスやアレルギーの主な原因は化学物質を揮発しやすい建材を使ったり、換気不足による結露でカビ・ダニが増殖した事で起きる事が多いです。
シックハウス症候群は一時期社会問題となり、それが原因で今では24時間換気システムの設置とホルムアルデヒド等を揮発しにくい建材の使用が義務付けられています。
高気密住宅は換気効率が良いです。24時間換気により空気の循環が正常に行われていますので高気密住宅はシックハウスやアレルギーになり難い住宅です。
高気密だと臭いがこもる?
こちらも正しくありません。24時間換気システムが正常に働いていれば臭いが室内にこもってしまうような事はありません。調理中、その瞬間の臭いが気になる場合には窓を空ければよいです。
高気密高断熱住宅は窓を開けてはいけない?
こちらも正しくはありません。窓を開けても何も問題ありませんが高気密高断熱住宅は窓を開けない方が快適に感じられるので殆ど窓を開けないという方も多いです。
窓を開けずとも換気は十分にされているので夏冬に窓を開けようと思う方は少ないと思いますが、春秋は心地よい外の風を取り入れたいと思う気持ちもあると思います。
そんな時は窓を開けても何も問題はないです。ただ目に見えない花粉やチリ・ホコリ、排気ガスで汚れた空気なども入ってくる可能性や外の音が聞こえる、室内の音が外に漏れる等のデメリットはあります。
高気密高断熱住宅は窓を開けてはいけない。という訳ではなく窓を開ける必要性をあまり感じない家と言えます。
高気密だと反響音がうるさい?
こちらに関してはやや正しいかも。といった具合です。高気密高断熱住宅は遮音性に優れています。家をすっぽりと包んだ断熱材、そして気密性の高い窓サッシや遮音性の高いペアガラスなどが外部の音を遮ると同時に家の中の音が外に漏れる事も防いでくれます。
反響音がうるさいと言われる原因はこの遮音性の高さと気密性の高さから来ています。遮音性が高いので家の中が静かです。静かな場所だと小さめの音でも敏感に聞こえます。
例えば静かな図書館と街中では同じ音量で話しても聞こえ方が違うのと同様に室内が静かなので小さい音でもはっきり聞こえてしまうのです。
また気密性が高いので従来であれば隙間から漏れていた音が漏れなくなりその分が建物内部で反響・吸音されます。その為、反響音が一般住宅よりも聞こえやすいという事はあるかもしれません。
うるさいと感じる程ではないと思いますが、それでも気になる場合には防音・遮音シートを敷くなりして対策をすれば問題ありません。
高気密住宅でもゴキブリが出る?
これに関してはデメリットとかデメリットでは無いとかそういう話では無いです。『高気密住宅 ゴキブリ』というキーワードで検索があったので追記で記述しています。
高気密住宅でもゴキブリは出ます。ゴキブリの侵入経路は様々です。引っ越しの時の段ボールに卵が産み付けられていた、排水管経由、建築時に既に入り込んでいた窓やドアを開放していた隙に入り込んだなどなど。
ただ言える事は気密性能の低い家と比較をすると単純にすき間が少ないので侵入する可能性は低いです。出にくい住環境ではあります。
高気密高断熱のデメリットと勘違いされている事象が多い理由
上記でも少し触れていますが「高気密高断熱住宅なのに寒い! or 暑い!」といった声はわりと耳にします。こういった高気密高断熱なのに○○だった!という声がよく聞かれる理由は高気密高断熱に明確な基準が定められていないからです。
住宅の気密性能と断熱性能を図る時に使用するのがC値とUA値です。
■C値(相当すき間面積)(c㎡/㎡)
建物にどれだけの隙間が空いているかを測る時に用いられる数値です。C値は低ければ低いほど気密性能が高い事を表しています。
■UA値(外皮平均熱貫流率)(W/㎡K)
住宅内部から熱がどれだけ外部に逃げているかを表した数値です。UA値も低ければ低いほど断熱性能が高い事を表しています。
C値が○○以下であれば高気密、UA値が○○以下であれば高断熱。という決まりがないので、実際の性能は良くないのに高気密高断熱住宅として売られている家があるのが実状です。
こうした『なんちゃって高気密高断熱住宅』が多く販売された結果、高気密高断熱住宅なのに○○だった!という声が多く聞こえるようになったのです。
デメリットだらけになりかねないなんちゃって高気密高断熱住宅を掴まされないようにチェックすべきポイント
住宅メーカーのHPには「冬でもポカポカ高断熱の家」とか「高気密高断熱の省エネハウス」とか様々なセールス文言が書かれています。また営業マンも「うちは高気密高断熱で年中快適ですよ」とか色々と言ってきますが、そうした文言だけで高気密高断熱住宅だと信用するのは止めた方が良いです。
チェックすべきポイントはC値とUA値の数値です。文言ではなく必ず数値で確認をするようにしましょう。チェックをする時に知っておいた方が良い事がありますので紹介しておきます。
C値は実測値。UA値は理論値。
C値を測るには専門の機器を使い、気密・断熱工事やエアコン・換気工事が終わった後、もしくはすべての工事が完了した後に現場で測ります。つまり実測値となり、家がある程度出来上がってからしか分かりません。
UA値は現場とは関係なく図面だけで計算ができます。その為家の仕様がまとまった時点で計算で求める事が可能です。理論値となる為、実際に完成した家の断熱性能が図面で算出して求めたUA値と同じ性能かどうかは現場の施工精度にかかっています。正しく断熱の施工が出来ていなければ算出したUA値より実際は悪くなってしまう可能性もあります。
C値に関しても同じ事が言えます。現場の施工精度が高いところはC値が良く、反対に施工精度の低い現場だとC値は悪くなります。その為C値の良い住宅メーカーは現場の施工精度も高いという判断材料に使う事も出来ます。
C値は公表をしていない会社も多い
断熱性能を示すUA値は理論値なので良い数値を出そうと思えば簡単に出す事が出来ますが、気密性能を示すC値は現場の精度が大いに関わってくるので良い数字を簡単に出す事が出来ません。
C値は現場の施工精度が顕著に出る為だったり1棟1棟異なってくる為とか実測値なのでそもそも測っていないとかとか、そのような理由でHP上で公表をしていない会社も多いです。
公表をしていない理由は会社によって様々ですが単純にC値が悪いから。自信がないから公表をしていない会社もありますので注意が必要です。
高気密高断熱住宅を検討されている方は住宅メーカーを比較する時に「これまで建築をした住宅の平均C値、UA値はどの位ですか?」等の質問をするのが良いです。モデルハウスのC値、UA値はお客様にPRをするために建てた家なのであまり参考にはなりません。それよりも実際に建てた家のC値、UA値の方が参考に出来ます。
契約をする前にUA値○○以下を条件に入れておく
契約をする前に「UA値○○以下保証」を条件に入れた上で見積もりを出して貰いましょう。そうする事で契約後でUA値を巡って追加費用が発生するような事態を防ぐ事が出来ます。
UA値は理論値なので条件に入れてくれる会社も多いです。問題はC値です。C値は実測値なので、なかなか保証をしてくれる住宅メーカーは少ないと思います。保証をしてくれる会社であれば良いのですが、そうでなければ目標とする気密性能つまりC値を明確に示しておいて貰いましょう。その目標数値が本当に達成が可能なのかの判断は過去の建築実例のC値などから判断をしましょう。
そして気密測定は出来れば2回行うのがベストです。断熱・気密工事、エアコン・換気工事が終わったあたりのタイミングで1回。完成後に1回。合計2回測定するのがベストですが気密測定にも費用がかかります。だいたいの相場は1回5~7万円程度です。
2回測るとなると10万円は超えてきますので予算的に厳しい場合には1回になると思います。1回の場合であれば完成後ではなく工事中に測る事を勧めます。理由は工事中の計測であれば計測後に改善が可能だからです。
1回目の計測で目標値よりも悪ければ隙間箇所を発見し、気密性の向上に向けた施工をして貰うように約束をしておきましょう。この約束もUA値の○○以下保証同様に条件に入れた上で見積もりを出しておいて貰えば揉める事はありません。気密測定を行う時には改ざん防止のため必ず立ち合いの元で行って下さい。
高気密高断熱の恩恵を受ける為に必要なC値とUA値
UA値はH25省エネ基準(断熱等級4)やZEH基準をクリアする為に必要なUA値が定められています。それが下記の図です。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H25省エネ基準 (断熱等級4) | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 |
ZEH基準 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 |
HEAT20 G1基準 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 |
HEAT20 G2基準 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 |
住宅メーカーのHP等でよく『最高等級である断熱等級4の家!』みたいなフレーズを見かけると思いますがこれはH25省エネ基準を満たしていれば名乗る事が出来ます。ただこれが定められたのはH25(2013年)でかなり古いです。
これからお家を建てる方であればZEH基準を満たすUA値でないと高断熱の恩恵はあまり受けられません。東京・大阪の大部分が該当する地域区分6の場合であればUA値は0.6以下を目指したい所です。
気密性能であるC値は特に基準となるものはありませんが高気密の恩恵を受けられるのはC値1.0以下、新築時であれば経年劣化も考慮してC値0.7以下を目指したい所です。
高気密高断熱住宅の本当のデメリット
勘違いされがちなデメリットではなく高気密高断熱住宅の本当のデメリットにはどのような事があるのかご紹介していきたいと思います。
費用がかかる
標準で目標とするUA値を満たしていれば問題ないのですが、満たしていない場合はオプションで断熱性能をアップ出来たりします。その場合だと追加で費用が発生するのでコストアップに繋がります。
暖房器具が限られる
高気密高断熱住宅で石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスストーブやガスファンヒーターの使用は控えた方が良いです。これらの暖房器具は室内の酸素を消費し、二酸化炭素と水蒸気を多量に排出します。その結果、空気環境を悪化させたり結露発生のリスクが上がります。
最悪の場合には機器の劣化に伴う不完全燃焼により一酸化炭素等のガスが発生するリスクもあります。高気密高断熱住宅であればエアコンだけでも十分です。
乾燥しがち
高気密高断熱の家が乾燥しがちな理由は室温を常に高く保てている事と、空気中に多量の水分を排出する上記にあげた暖房器具が使えないからです。冬場に感じやすいデメリットです。
対策としては加湿器機能のエアコンもありですが、加湿器を用意すれば解決出来ます。過度な加湿は結露の原因にもなりますので湿度40%~60%内で加湿を行いましょう。
換気システムの定期的な掃除・メンテナンス
気密の高い家はすきま風からの自然換気が少ないので換気システムが故障した時には換気が不十分になりやすいです。換気が正常に働いていなければ結露やカビ、シックハウスの発生リスクもあがります。
その為、一般の住宅よりも換気システムが故障した時のリスクは大きいです。そうならないように換気システム自体のメンテナンスや定期点検、フィルターのお掃除や交換などを忘れずに行う必要があります。
以上が高気密高断熱の本当のデメリットです。
なるほど。勉強になったよ。ありがと!
どういたしまして♪
では最後に高気密高断熱のメリットをご紹介して終わりにしますね。
高気密高断熱住宅のメリット
高気密高断熱住宅には多くのメリットもあります。デメリットだけではなくメリットも両面を把握し検討を行いましょう。
電気代を抑える事が出来る
高気密高断熱住宅は冷暖房の効きが良いです。温めた室温は冷めず、冷ました室温は温まりにくい魔法瓶のような性能を持っていますので省エネルギーでエアコンの稼働が出来ます。
1年中快適に過ごせる
外気の影響を受けずらく室温を一定に保ちやすいので夏は涼しく、冬は暖かく1年を通して快適な住環境が整います。
熱中症やヒートショックを防ぐ
家の中での温度差が少なくなります。夏場に起きやすい熱中症対策にも冬場に起きやすいヒートショックのリスクも軽減をする事が出来ます。特にご高齢の家族とご一緒に住まわれる場合には気にした方が良いポイントです。
ちなみに日本建築学会が発表した調査結果によると高気密高断熱住宅に住む人ほど様々な疾病にかかりにくく、風邪の発症率も低下しているようです。
遮音性の高い室内環境を作れる
遮音性が高いので外の音が室内に伝わりずらいです。交通量の多い場所やにぎやかな場所の近くでも家の中は静かです。雨や風の音も気になりません。室内の音が外に漏れる事も防いでくれますので音楽をやられている方にはおすすめです。
結露が発生しにくい
外気の影響を受けずらい事と効率的な換気が24時間行われているので結露が起きにくい環境が整います。結露を防止する事は家を長持ちさせる事にも繋がります。
高気密高断熱住宅の本当のデメリットのまとめ
高気密高断熱で勘違いされやすいデメリットや本当のデメリットとメリット。そしてなんちゃって高気密高断熱住宅を掴まされない為にチェックしておきたいポイントなどをご紹介してきましたが如何だったでしょうか。
本当の高気密高断熱住宅にするためには現場の施工技術の高さが大いに関係してきますので住宅メーカー選びは慎重に行う必要があります。住宅メーカー側に過去に建てた住宅の平均C値やUA値を確認する。もしくは住宅カタログで性能を確認しましょう。
住宅カタログであれば気密・断熱以外の耐震性能や耐火性能、耐久性etc…住宅性能に関する事が書かれているので比較・検討をするのに適した資料となります。
注文住宅で家づくりを検討されている方はネットで気軽に始められる住宅カタログ集めから始めてみては如何でしょうか。
【既に家づくりに関しての具体的な条件や希望・要望が固まっている方はコチラ】
HOME4Uでは住宅カタログのみならず家づくりの希望・要望、条件等に合わせてオリジナル間取りプランをプロが作ってくれます。さらに資金計画プランも一緒にもらう事ができます。
HOME4U家づくりのとびらの詳細を見る
【家づくりの検討をし始めで具体的な希望・要望はまだ固まっていない方はコチラ】
ライフルホームズはどこよりも簡単にお好きな住宅メーカーのカタログを取り寄せる事ができます。カタログを受け取るのに必要な住所・氏名など最低限の記入で済み3分程あれば取り寄せ依頼完了します。
ライフルホームズの詳細を見る
備考欄には家の希望・要望だけでなく住宅メーカー側への要望も書きましょう。例えば、いきなりの電話連絡が苦手な方は「連絡はメールでお願いします」とか「平日は仕事で電話に出られないので御用の場合はメールに下さい」とか
こういう対応はお断り!というのがあれば備考欄に記入しておくと良いですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません